最近の子ども向け図鑑・百科
夏ごろにやったブラウン運動の授業のことを秋田県教育公務員弘済会の研究助成に応募したところ、光栄にも入選させていただけることになった。で、いただいた図書券でなにか授業や実験に役立つ本を買おうと思った。最初は物理の実験集を買うつもりだったのだが、ちょうど甥や娘のための図鑑が気になっていたので、子どもの本のコーナーをのぞいてみた。

21世紀こども百科 科学館 (大型本)
で、これに決定。タイトルに「こども」とあるが、大人が知らないこともたくさん書いてある。扱っている分野のバランスもいい。何よりいいのが、すぐできる実験や、身近にある星や乗り物など、子どもにとって身近な題材ばかりを扱っていること。高校の教科書では囲みになっている「やってみよう」とか「発展」が主役。理論的な説明はその後にくる。
来年度の探求の時間やクラブ活動に役立つこと間違いなしの本だが、タイトルに「こども」とあるので中学生・高校生のプライドを傷つけるかも?
21世紀こども百科 科学館 (大型本)
で、これに決定。タイトルに「こども」とあるが、大人が知らないこともたくさん書いてある。扱っている分野のバランスもいい。何よりいいのが、すぐできる実験や、身近にある星や乗り物など、子どもにとって身近な題材ばかりを扱っていること。高校の教科書では囲みになっている「やってみよう」とか「発展」が主役。理論的な説明はその後にくる。
来年度の探求の時間やクラブ活動に役立つこと間違いなしの本だが、タイトルに「こども」とあるので中学生・高校生のプライドを傷つけるかも?