OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)の結果
すでに発表されて,メディアで報道されています。
国立教育政策研究所による分析結果はこちら→http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/
報じられている通り,読解力,数学的リテラシー,科学的リテラシーについては着実に向上しており,「脱ゆとり」の成果だといえるでしょう。OECD平均をはるかに上回っており,トップのグループに属しています。
気になる点 その1
一方,「数学的リテラシー得点に影響を与える要因」についてもわずかに向上しているものの, こちらは依然としてOECDの平均よりかなり劣るのです。この項目では「数学における興味・関心や楽しみ」、「数学における道具的動機付け」、 「数学における自己効力感」、「数学における自己概念」、「数学に対する不安」をアンケート形式で調査しています。つまり,日本の15歳は,他国に比べて「数学を楽しんでおらず,意欲がなく,自信もない」ということになります。
韓国も同様の傾向を示しています。この日本の「学習意欲が低くて自信がないのに,成績がよい」という不思議な状況は何を意味しているのでしょうか。
気になる点 その2
各国の「数学的リテラシー」と「基本問題の学習経験」および「応用問題の学習経験」の分布では,
- 「基本問題の学習経験が多いほど,数学的リテラシーが高い」(正の相関)
- 「応用問題の学習経験が多いほど,数学的リテラシーが低い」(負の相関)
という傾向がみてとれます。 「数学的リテラシー」で出題されている問題例をみたかぎりでは,明らかに「応用問題」が出題されています。にもかかわらず,基本問題の学習経験が多い国ほど成績が良い傾向があるのです。これも不思議です。