投稿

1月, 2009の投稿を表示しています

ニュースサイトからのリンク

遅ればせながら、秋田県の「全国学力テスト」の公表結果を見た。見るのが遅くなったのはファイルが見つからなかったから。どのニュースサイトからもリンクが張られていなかったからだ。 「秋田県 学力テスト 公開」とググってみても、ニュースサイトばかりがひっかかって、肝心の公表結果に辿り着かない。県のWebサイトを見てもどこにあるのかわからない。結局、サイト内検索をしてやっと見つけることができた。 この件に限らず、新聞社のニュースサイトの記事には情報源へのリンクが張られていないことが多い。何か理由があるのだろうか。

秋田県立近代美術館

秋田県立近代美術館 に行ってきた。近所の 秋田ふるさと村 という巨大施設の中にある。正直いってあまり期待していなかったのだが、かなり素晴しかった。 6Fの半分は峯田敏郎の彫刻。木彫りの女性が並んでいる。基本的に素朴な女性が、文明の波にのまれて変容していくような、そんな印象を受けた。東北から東京に出て行く女性のイメージ。脚の表情がリアルで生き生きとしていた。 6Fの半分と5Fは日本画。1700年くらいから現代のものまで並べてある。角館出身の平福穂庵・百穂親子が近代日本画の 発展に貢献した、というのは全く知らなかった。 歴史を通してみていくと、中国の影響を強く受けた日本画に西洋の影響が入り込んで、最終的には画材の違いを除いては西洋の画と見分けがつかないまでに至る、その課程を見ることができて面白かった。「やっていることは同じだけど制度とか規格が違う」という状況は美術だけに限らずいろいろなところで起こる。素粒子論と宇宙論と原子核の研究の間には、かなりのオーバーラップがあって、同じような研究をやっている人がたくさんいるのだが、コミュニティははっきりと別れている。また音楽では、最近のカントリーミュージックはほとんどロックと聞き分けがつかない。日本で演歌とロックがはっきり区別できるのとはかなり状況が違う。 で、いつもふるさと村に行って思うのは、イベントが無いときの激的な人の少なさ。今回の美術館は完全無料なのに人が少ない。以下感じたことを: ワンダーキャッスルという子どもの遊び場があるのだが、ここの照明が暗いのであまりいい気持ちがしない。子どもが遊ぶ場所なのだから、清潔と明るさを徹底的に充実させるべき。例えば秋田駅ALVEの子ども未来センターは非常に気持ちのいい場所になっていて、安心して子どもを遊ばせられる。 美術館でもっともっと人を惹き付ける工夫ができないか。例えば、屋外にたくさんの彫刻や作品があるのだが、「だれに、どのように見せたいのか」という意図が感じられないし、広すぎていく気も起こらない。せっかく広大な土地を使っているのだから、うまく動機付けをして展示の一部として有効活用できないのであれば、子どもの遊び場にしたほうがいい。自然がいっぱいの秋田県だが道にはつねに車がいて、子どもを安心して遊ばせられる場所は意外に少ない。 美術館5Fの「ハイビジョン」映像の質が悪くて、6F,

美術

美術館に行くのが好きになったのは20台半ばごろからだろうか。高校生のころ、そして広島の大学にいた頃は、美術を見に行く習慣なんてものはほとんど無かった。ところが大学院時代、大阪で過ごしているときに、少ないながらもそういう機会があったのだ。美術という、なんだかわからないものを意識するきっかけになったのは森村泰昌の展示だ。古典的な名画にお世辞にも美しいとは言えない(失礼)オッサンの顔がはまっている、そういう作品を見て、「美術ってなんなの?」という思いを抱いたわけである。その後も現代美術のインスタレーションなどを何回か見に行った。「お笑い系」とでもいうか、見た瞬間に笑ってしまうようなものが多い。 普通ならここで「わけわからん」と思って、美術鑑賞を通り過ぎてしまうのだろう。でも立ち止まってすこし考えてみる。自分は「超ひも理論」という、一般人からみたら全くわけのわからんものをやってきたわけだ。他人からみれば「高次元宇宙」とか「量子重力」は全く訳がわからないだろうが、やってる本人は真面目だし必死にやっている。ひょっとして現代美術のギャグとしか思えない作品たちも、全く同じではないか。本人たちはそれなりに必然性のある作品を真剣に作っているはずである。そうして、作り手が何を考えているのかが気になりだしてきた。 その一方で、美術館そのものがかなり快適な空間であることに気づく。静かで、展示は周到に配置されていているので癒される。美術館という建物自体に「空間」への配慮がゆきとどいているので、そこにいるだけで気持ちがいい。現代・近代・古典問わずその雰囲気は同じだ。おそらく美術業界全体にある種の基準があるのだろう。 普通の人の「わけわからん」の中に少しでも必然性とか夢、希望を感じ取ってもらう。 その後も何回か現代美術展を見にいった。

冬休みの日記

久々の関西。雪のない日常にちょっと戸惑う。外に出ると寒いのは関西も秋田もそう変わらないが、やっぱり景色が違う。 関西では街の様子が様変わりしている。金融危機前の景気が徐々に上向いていたころに開発が進んだのだ。梅田周辺も阪急が改装し、長年(自分が幼い頃から)あった北ヤードも開発が進んでいる。梅田駅からヨドバシカメラにいくあたりがガラッと変わっていてあせった。 正月に買い物に行った「 阪急西宮ガーデンズ 」もそのひとつ。西宮球場の跡地に大きなショピング施設ができた。わざわざ梅谷に出る必要が無いくらい店がたくさんある。阪急の子どもコーナーなんて、子ども対応のカフェや散髪屋があるわ、超高級子どもおもちゃがたくさん置いてあるわで、本当に充実していた。たぶんこんなところは秋田に無いと思う。 もうひとつ秋田にないものが、 ニュートンスタイル という科学グッズ専門店。科学的グッズと触れ合う場所が、科学館だけではなくってこういう場所にあるというのは本当にうらやましい。店は子どもたちであふれて大盛況だった。ちょうど父の誕生日プレゼントを探していた ので、地球儀のパズルを買った。暗いところで街灯りが光る、というのがすごい。夜の地球の風景は毛利さんのビデオで見たことがあって、そのときもすごく感動したのだが、同じようなものがGoogle Earthでも見られたりしないのだろうか。

あけまして

おめでとうございます。去年の今頃は台湾にいたわけで、今こうして雪に埋もれているのは自分にとっても驚きであります。まさに激動の一年でした。お世話になった皆様、どうもありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。